« 回想法 | トップページ | 穏静 »

2009.01.03

【16歳の教科書】1時間目:国語

国語担当は、金田一秀穂氏。

国語というのは、なかなかやっかいな教科だと説明した上で、国語という科目は、言語能力とコミュニケーション能力のうち、「測れるもの」だけを取り出してつくられたものと考えてもいいかもしれないと、続けられる。
繰り返すが、国語というのは、やっかいで難しい教科なのだ。

そして、「ほんとうの国語力を身につける」というテーマにとって大切なのは、「美しさ」よりも「正しさ」だと仰有る。
さらに、本当の「国語力」を身につけるために絵筆のように言葉を使おうと提唱なさる。

具体的には、「一枚の絵を言葉で書いてみる」という作業。
これは実際に、自分たちに求められる技術?なので、すんなり納得できた。
絵に限らない。

まわりの風景
何かの会場の様子
グラフが表しているもの

そういったものを、「きれい」だとか「グッとくる」といった主観を入れないで、相手が聞いて解るように説明してみる。

一度おやりになってみませんか!

関連記事
【16歳の教科書】(09.01.01)


|

« 回想法 | トップページ | 穏静 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【16歳の教科書】1時間目:国語:

« 回想法 | トップページ | 穏静 »