横浜で小中一貫教育
ちょっと前のニュースだが、
市立の全491校で小中一貫教育 横浜市、12年度から(asahi.com 19日12時49分)
小中の教師の交流もあり得るということらしい。
中学の英語教師が、11年度から始まる小学校の英語の授業に出向くとか、小学校の教師が数学に遅れが見られる中学生を習熟度に合わせて教えるとか。
同市教委は「小学校と中学校の教諭が相互に乗り入れることは、習熟度に差が出る中学校での成果につながるのではないか」と期待する。
すでに品川区などで実績が出ているといい、今後増えると予想される。
ところで、センター試験はこの一番寒い時期に行われ、受験生の体調管理も大変なわけだが、今の4月始まりではしかたないのだろうか?
9月始まり2学期制にするなどというのは、まったく考えられないことなのだろうか?
仮に新小学一年生から導入するとしても、16年間かければ出来るのだが。
ただ、役所や会社の新年度も考える必要があり、結局は難しいということになるのだろう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- カセットテープ人気 なぜ?(2021.01.24)
- 昭和の子どもを元気にした消毒液「赤チン」 12月25日で生産終了(2020.12.28)
- 視覚障害者に捧げた人生 飲酒運転の犠牲に(2020.11.22)
- ペットボトル「ラベルレス化」 処分も手間いらず 新商品相次ぐ(2020.10.12)
- 「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速(2020.09.14)
コメント
この横浜公立小中一貫教育、どうなんでしょうね?
娘達はもう関係ないのですが、
娘からすると「私たちの気持ちを全然考えてないね」と怒っており反対意見のようです。
>9月始まり2学期制にするなどというのは、まったく考えられないことなのだろうか?
一部の大学では9月始まりで入試をしているところもあるようです。
でも9月始まりにすると就職も春ではなく9月入社ということになって、そちらも考えてもらわないと就職試験に響くのかもしれませんね。
投稿: ぶんぶん | 2009.01.21 20:32
ぶんぶんさん、こんばんは。
∥娘からすると「私たちの気持ちを全然考えてないね」と怒っており反対意見のようです。
報道からだけでは、実際に関係してくる方たちの声がまったくわかりません。いいことばかり聞こえてくるような気がします。
あ、9月始まりというのは、もしするなら小学校の新入生からはじめて16年がかりになるかなぁというものです。(と、勝手に夢想してみたり……)
投稿: 涼 | 2009.01.21 23:46
涼さん、ぶんぶんさん おはようございます。
甥っ子の通っている小学校が2学期制なのですが、フツーに3学期制だった私にはピンときません。
9月始まりなんて尚更です。
やっぱり入学は桜の咲く頃ぢゃないとね~
(と思う、アタマのかたいおばはんです (^^;)
投稿: アリス | 2009.01.22 09:46
アリスさん、こんばんは。
ほー、もう2学期制のところがあるのですね。
∥やっぱり入学は桜の咲く頃ぢゃないとね~
たしかにね。
でも中味はどんどん変わっていってるのだから、この際思い切った改革をしてもいいかと……
投稿: 涼 | 2009.01.22 23:55