« pomera(ポメラ) | トップページ | 時実新子【思いもかけない幸せ】 »

2009.01.13

淡口(うすくち)醤油

色をつけずによい味つける
というコマーシャルがあった。ヒガシマル醤油のものである。 料理の味付けに使う醤油は、キッコーマンが濃口で淡口はヒガシマルというのが、母の使い方だった。淡口醤油は、龍野醤油とも言った。 キッコーマンでも淡口を出しているようだが、何となく子どもの頃から慣れたものを使っている。

「東京まで来てうどんは食べたくないね」と、昨夏の合宿で関西組の一人が言ったのだった。目の前で昼食におうどんを頼んだ方がいたのに。

さてこの淡口醤油、年末のお節作りに活躍したのではなかろうか。

関西では、すき焼き以外は淡口醤油を使うところが多いだろう。
但し、塩分は濃口醤油に比べると多い。


ところ変わればというが、郡上(というか祖父母の家)では溜まり醤油というのを、使っていた。文字通り、味噌の上澄み的なものだと思う。


いいおだしが入って丁寧にお吸い物など作ったので、こんなことを書いてみた次第。


当日追記
おかげさまで、美味しいと言って貰えました。ささやかな、しあわせ。


|

« pomera(ポメラ) | トップページ | 時実新子【思いもかけない幸せ】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

美味しいお吸い物がいただきたくなりました^^

私も薄口醤油欠かせません。
色ご飯(炊き込みご飯のことね、)、高野豆腐、おうどん・・・。

でも、煮物やおひたしは濃い口醤油を使います。どうしても、コクとうまみがね。普通のお醤油方が使う量が少なくて済む気がします。

投稿: 桜桃 | 2009.01.13 23:39

桜桃さん、こんばんは。

∥私も薄口醤油欠かせません

やはり、そうですか。
おひたしも、濃口の方がいいですね。やはり成分が若干違うみたいです。

調味料って、種類はそんなになくてもいいものを使いたいなぁと思います。

投稿: | 2009.01.14 20:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 淡口(うすくち)醤油:

« pomera(ポメラ) | トップページ | 時実新子【思いもかけない幸せ】 »