天野川と天の川
先に天野川について少し書いたが、全国で天野川というのは4つあるようだ。
北海道の檜山郡上ノ国町から日本海に注ぐ天野川。
滋賀県米原市から淀川へ流れる淀川水系の川。
大阪府河内長野市付近を流れる大和川水系西除川の上流部分。
そして、四条畷市から当地を流れて淀川と合流する天野川。
この天野川には、滋賀県の川と同じく七夕伝説が残っている。
先日書いた地点から左折して渡る橋は、「かささぎ橋」だし、上流には織姫を祀る機物神社(はたものじんじゃ).がある。織物神社と天野川を挟んだ対岸には、「牽牛石」も、残っている。
さらに、星田妙見宮や磐船神社といった、七夕伝説ゆかりの場所もある。
星田妙見宮では、7月7日に七夕祭りが、7月23日には星降り(ほしくだり)祭りが、催される。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 桜島(2022.07.27)
- 越信行【絶景駅100選】(2022.07.06)
- ホームから消えるもの(2022.05.11)
- 母の日に合わせ「市川真間駅」→「市川ママ駅」に 千葉 市川(2022.05.05)
- 落花さかん(2022.04.07)
コメント