« 【蔵書管理】など本の管理ソフト色々 | トップページ | 老眼、弱視も対象に点字図書館リニューアル »

2009.09.16

私本管理の不具合

最初に結論。

しのぶんさーん

まさに
∥もろもろのデータをバーコードスキャンだけで全部入力できて、DVDやソフトまで一括で管理できるなら40ドルは安いです。

なのです。

【Delicious Library】のWin版、出して欲しいなぁ。


で、関連してのご報告。


積ん読状態の本が、まさに山になっているので、新たに書棚を購入した。

棚に収める前に少し整理しておこうと、久しぶりに「私本管理」を開く。バーコードリーダーをつないで、まずは昨日届いた本から取り込むことにする。
ところが……

ピピッと音がしてISBNが表示され、「しばらくお待ち下さい」というアナウンスはあるのだが、それで停まってしまう。つまり、Amazonへアクセスしないのだ。
メニューから見てみると、プラグインの取得がグレーになっている。

作者のサイトを見ると、これはAmazonの仕様が変わったためのようで、バージョンアップせよとのこと。
ダウンロードしてインストールしたが、やはりプラグインが表示されない。サイトには、同じ現象が出た方からの質問があったので、返答待ちとする。


同じ「お知らせ」にカスペルスキーが対策をしているようなことも書いてあったので、期待してこのパソコン(デスクトップ)にもインストールしようとしたのだが、やはり「ウイルス感染」の警告が出た。
いくら大丈夫だとは言っても、あまり気持ちのいいものではないので、これもやめておく。


だから、フリーソフトというのは嬉しくない部分があるんだなぁ。

と、次の記事へとつづくのだった。



|

« 【蔵書管理】など本の管理ソフト色々 | トップページ | 老眼、弱視も対象に点字図書館リニューアル »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

以前ちょっとだけ試したことはあったのですが、あらためて入れてみました。
署名認証が必要になった Amazon API 対応という最新の ver.3 を新規に解凍して実行すると、時間はかかりましたがデータを取得してきました。

dll フォルダに、amazoncojp.dll, amazoncojpfind.dll, amazoncojpfind.ini がありますでしょうか? 前 2 者はバージョンが 3.0.0.0 になっているようです。

投稿: ムムリク | 2009.09.17 10:47

ムムリクさん、ありがとうございます。

プラグインのバージョンアップですね。
実は元々AmazonよりもBK-1を使いたかったので、今回もそちらでの対応も考えようかなと思っていたところです。
今はちょっと時間がないので、Amazonのバージョンアップも試してみて、またご報告させて頂きます。

投稿: | 2009.09.17 22:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私本管理の不具合:

« 【蔵書管理】など本の管理ソフト色々 | トップページ | 老眼、弱視も対象に点字図書館リニューアル »