« 地名の読み方 | トップページ | 茂木健一郎【脳を活かす生活術】 »

2009.10.14

地名の読み つづき

大阪は、というか関西では地名を縮めて読むことが多いのだろうか?

先の記事の、「招提」を「しょだい」と読んだり、「尊延寺」を「そえんじ」と読んだりするほかにも、そうだ
「修学院離宮」は「しゅがくいんりきゅう」だよな。

と、ちょこっと書いてお茶をにごす。

明後日・明明後日あたりは、予定稿で乗り切ります。





|

« 地名の読み方 | トップページ | 茂木健一郎【脳を活かす生活術】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

そういえば、神戸のトアロードは本当はトーアロードらしいんですよね。でも、地元の人はトアロードとしか言いません。

投稿: meka | 2009.10.15 09:47

mekaさん、お久しぶりです。

トアホテルというのも、ありますね。東亜ホテルだったのかなと思ったことがあります。

神戸も長く行ってないなぁ。

投稿: | 2009.10.15 22:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地名の読み つづき:

« 地名の読み方 | トップページ | 茂木健一郎【脳を活かす生活術】 »