« アバンギャルドライト | トップページ | コメントについて »

2009.10.23

憂鬱な日

月に一度、憂鬱な日が来る。

丸一日半程拘束され、終わってからもしばらくはメールのやりとりが続く。
すんでからも、幾つかのフレーズは耳に残って、悩ませられる。

まったく、日本語はむずかしい。というのが、結論?

そろそろ、解放されたい。




|

« アバンギャルドライト | トップページ | コメントについて »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

その難しい日本語を、私たちは12歳ぐらいまでに、新聞を読める程度まで習得してしまうわけですよね。
まあ、なんとすごい!

と言う話を、先日友人としていました。

投稿: しのぶん | 2009.10.23 23:45

しのぶんさん、こんばんは。

こちらでは、カジュアルに(笑)

∥新聞を読める程度まで習得してしまうわけですよね。

確かにそうですけど、字が読めることと内容を理解することは別のようで……
結局、理解してから音にする必要があるのではと思う次第。

投稿: | 2009.10.24 00:34

そうそう、理解しないで楽な方向へばかりにベクトルが向いてしまうので、自国語なのに意味を問われると説明できないという事態になるようです。

先生が、若い人に言葉の意味を聞いても、「日本語はむずかしいですねえ」とかいって、ちっとも教えてもらえない、そして彼らは英語を使いたがるんだ!、って嘆いていました。

それはあなたが質問する相手を間違えているんだ、って言うんですけどね…。

投稿: しのぶん | 2009.10.24 08:38

しのぶんさん、おはようございます。

∥理解しないで楽な方向へばかりにベクトルが向いてしまうので

そうそう、母語だから日常不自由しない分、ある意味おろそかにしているのかもしれませんね。

相手にちゃんと伝えるという作業をする以上、自国語ではあっても「しっかり読む」という姿勢は常に必要だと思います。
しのぶんさんの仰ることとは、多少ニュアンスが違うかもしれませんが。
癖のある上がり下がりの激しい読みは、聴いていて非常に疲れるのです。

∥それはあなたが質問する相手を間違えているんだ、って言うんですけどね…。

吹き出しました。
海野凪子さんの「日本人の知らない日本語 」では、日本人に宿題を手伝って貰って間違えたという留学生が登場していました。

「日本人の知らない日本語 」
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2009/08/post-be89.html


投稿: | 2009.10.24 08:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 憂鬱な日:

« アバンギャルドライト | トップページ | コメントについて »