« 記事の「下書き」と「今すぐ公開」について | トップページ | 地名の読み つづき »

2009.10.12

地名の読み方

カーラジオの交通情報からの話。

『ショーダイで、何キロの渋滞……』

「ショーダイと言ってる」
「正しくは、ショーダイだもん」
「国道の案内板にもそう書いてあるな。だけど地の人にとったらしっくり来ないやろな」
「便利帳にもそう載っているし、委託事業だったら『ショーダイ』、自主的な情報誌だと『ショダイ』でいこうということになるかな」
「関西は縮める傾向にあるらしいな」
「そう、でも他所の地域の人にはそういうこと解らへんしね」
「ふーん、全国的には『ショーダイ』とか『ソンエンジ』か」
「それでも、会話文なんかで『ショーダイの奴』なんて読まれたら、嫌やね」
などと、いつかも出てきたかもしれない会話を続ける。

その土地で長年使われていた地名が、読みにくいというので常識的?な読み方をするようになってきたのは、いつ頃からだろう?


すみません、当日夜追記です。
ちなみに、地元で「ショダイ」、正式?には「ショーダイ」は、「招提」と書く。(唐招提寺でおなじみ?)
うーん、ATOKは「ショウダイ」で変換したぞ>この「うらぎりもの」め!
「ソエンジ」もとい「ソンエンジ」は、「尊延寺」。(これも一発変換だ>ATOK)


さて、地元民としては、一言発したいかな?(笑)



|

« 記事の「下書き」と「今すぐ公開」について | トップページ | 地名の読み つづき »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

んー、この会話の意味はよそ者にはよくわかりません(^^;)

「京橋」の読み方は、抑揚がどちらか毎回わからなくなります。

投稿: yoshi | 2009.10.12 18:58

あれ?自分のコメントが消えた??

投稿: | 2009.10.12 20:38

yoshiさん

すみません、漢字がなければ解らない話ですよね。
追記しました。

と書いたコメントが、消えていました。

投稿: | 2009.10.12 20:39

地元民は絶対【ショダイ】です。
中学校・小学校・幼稚園は【ショダイチュウガッコウ】です。
ショダイミナミマチ・ショダイナカマチ・ショダイキタマチ・ショダイモトマチです。
歴史ある【ショダイムラ】だったんです。
<ショウダイ>なんて怒りながらも、地名の振り仮名は諦めています。

投稿: 澪 | 2009.10.13 22:51

はい、はい(笑)

地元からコメントがきました。
でも、伝統ある地名そのものが消えたところもたくさんあるから……

投稿: | 2009.10.14 22:56

どこの話?と調べたら枚方市招提の話で、渋滞情報は国道一号線の招提交差点(枚方市招提元町)あたりの情報だと思われます。この国道の標識は招提(syodai)になっているそうで、京阪バスの時刻表もバス停のふりがなが(しょだい)になっていました。
敬応寺あたりが町の起源らしいですね。昭和50年に「住居表示に関する法律」にしたがって「しょうだい」にしたようです。その法律に

新たな町又は字の区域を定めた場合には、当該町又は字の名称は、できるだけ従来の名称に準拠して定めなければならない。これにより難いときは、できるだけ読みやすく、かつ、簡明なものにしなければならない

という記載があり「招提」は「しょだい」とは普通は読めないと判断した役人がいたんだと思われます。土曜の朝のためになる?調べ物でした(笑)

投稿: | 2009.10.17 12:27

惑さん、こんばんは。三日ほど留守にしていました。

はい、その交差点を渡っているときの話です(笑)。

∥土曜の朝のためになる?調べ物でした(笑)

ありがとうございます。
もう35年ほども正式名称となっていても、地元民にとってはそれ以上に長く親しんできた名称というのがあるのでしょうね。

その土地固有の読み方には、単にはしょって読んだというよりは由緒のあるものが結構多いように思います。

投稿: | 2009.10.17 23:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地名の読み方:

« 記事の「下書き」と「今すぐ公開」について | トップページ | 地名の読み つづき »