« 山田風太郎【あと千回の晩飯】 | トップページ | 鉛筆のことなど »

2009.11.02

友だちの友だちは……?

「友達の友達は友達だ」という言葉をキャッチフレーズに、SNSのmixiが始まったのだったか?
(SNSをご存じない方には、何の話か判らなくてすみません。)

だが、マイミクと呼ばれるマイミクシィに悩む相談も見うけられる。マイミクになったはいいが、うっかりしたことが書けなくなるという悩みだ。かといってマイミクを外すと、相手に判ってしまう。

そうした事態を察したのか?、「仲良し」という仕組みが出来た。これは、マイミクの中でも特に選んだ人を「仲良し」として登録しておくと、その設定の日記は「仲良し」だけにしか読めないというもの。しかも、相手には「仲良し」に入っているかどうかは判らないようになっているという。

名前は違っても、同じような「グループ」というのもあって、これは決まった人たちにだけイベントの相談などをするのに使うのだろうか。

しかし、何だかクラスの中の仲良しやグループのような、一種それ以外の人を阻害するような印象を受けるのは、何故だろう?

直接参加はしていなくても、余所事ながら楽しそうだなと眺めていたイベントが、この制度?を使ったがために知ることが出来なくなったとしたら……
寂しいと感じる人があるかもしれないと思うのは、自分だけだろうか。



|

« 山田風太郎【あと千回の晩飯】 | トップページ | 鉛筆のことなど »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

確かに。
いろいろ事情はあるのもわかるのですが、次第に本来の趣旨から離れている部分も生まれているのは否めないところなんでしょうね。

投稿: ムムリク | 2009.11.02 15:42

ムムリクさん

最近は、アプリをしないと何だか辛い状況に陥っています。

投稿: | 2009.11.03 08:35

難しいですが、色々な人が混雑してるので…

例えば、自分を例に上げると
プライベートで、しかも、相方の付き合いで会う方も多いので、やたらは書けない。
となるとって使ってみたら、相方に怒らまして

以後、使っておりません。

で、誰が読んでもいいような内容を書いていたり、マイミクさんに関係することを書くみたいになってしまいました(笑)

人それぞれだけど、疎外感を与えない程度がいいのでしょうね。

投稿: へいぽー | 2009.11.07 23:00

へいぽーさん

涼の場合、日記は「友だちの友だちまで公開」に設定しています。お友達の日記は読んでいますから、そのお友達にどういう方がいらっしゃるか判っているのです。

ところが、マイミクに酢鶏がいるのです。で、酢鶏のマイミクはたくさんいるのと、酢鶏の日記は読んでいないのです。

そういうわけで、酢鶏経由知らない人に読まれる可能性ありということで、その辺を考えて設定しています。

投稿: | 2009.11.07 23:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 友だちの友だちは……?:

« 山田風太郎【あと千回の晩飯】 | トップページ | 鉛筆のことなど »