京のぶぶづけ
【ぶぶ漬けでもどうどす?】京の本音 察しておくれやす(asahi.com ますます勝手に関西遺産)
「京の茶漬け」に関しては、諸説あるようだ。
だが、「ぶぶづけ」も「どす」(という言葉)も「おばんざい」も、知らない京都在住者が多くなってきたという。
たしかに、市田ひろみの緑茶のCMは面白かったな。
私は玄関先で、お客を「今、おいしいお茶入れますさかいに。新幹線? そんなの待たしておいたらよろしいがな」と引きとめます。でも、私の横には「はよ帰って」という意味を込めて、座敷ぼうきが逆さに立ててありました。本音と建前をユーモアで表現した、この京風のCMは大ヒットしました。
『新幹線? そんなん待たせといたらよろし』的言い方は、よくある。
それに、「京都的いけず」も、健在だ。
と思うのは、涼だけ?
ま、
「食べてほしいのか違うのか、洗練された大人なら雰囲気で察知しなさいということ」であろう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 二種類の手帳とダイアリーの狭間で(2025.04.18)
- 「令和米騒動」ふたたび?(2025.03.26)
- 「君」という言葉(2025.03.16)
- 物価高(2025.03.14)
- 最後の日(2025.03.12)
コメント