【EVERNOTE 活用編】
コグレ マサト著
いしたに まさき著
堀 正岳著
できるシリーズ編集部著
税込価格: ¥1,260 (本体 : ¥1,200)
出版 : インプレスジャパン
発売 : インプレスコミュニケーションズ
サイズ : 18cm / 158p
ISBN : 978-4-8443-2881-0
発行年月 : 2010.6
利用対象 : 一般
会議、出張、学習、買い物、育児…。さまざまな場面に対応したEVERNOTEの活用法をオールカラーの紙面でわかりやすく解説。各機能の使い方や、情報整理の考え方を紹介したコラムも収録。
【Evernote 出来るポケット】の続編というか、応用編。
全体は4章に分かれていて、
第1章で活用ポイントを押さえてある。1項目に140文字を使って、「レシピ」としているという説明。いうまでもなく、140文字とは、Twitterでつぶやける文字数だ。
そのあとは、それぞれ
第2章:仕事に役立つ140文字レシピ
第3章:暮らしに役立つ140文字レシピ
第4章:Evernoteを多機能にする140文字レシピ
という構成。
著者も三人に増えているだけでなく、ユーザーのアイデアも一つのレシピとして紹介されている。
間にコラムも挟まっていて、関心のあるところからページを開けばよい。
「Evernoterはノートである」という割り切り方。
オンラインストレージの一つとして捉えるよりも、発想の転換が出来そうだ。
現在の使い方で一番多いのが、ホームページ画面を右クリックして取り込む使い方。あとで不要な部分を消すことも出来るし、特にオンラインで注文したときに便利だ。
また、新聞記事できになったページをメモ。その日の新聞はつれあいが寝る前に必ず読むので、次の日以降でないと切り取れないのだ。この方法だと、忘れなくてよい。
また、外出時のメモにも便利だ。
まだまだ本書お勧めの機能を使い切っていないが、「何でもメモ帳」としての役割はそれなりに果たしているだろう。
しかし、読む(参照する)のはiPhoneでもいいが、入力はパソコンの方が遙かに楽だ。
外でのアウトプットは、やはり手書きに限る。
関連記事
EVERNOTE(10.04.26)
EVERNOTE 活用編
2010年6月21日初版発行
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【くらべて、けみして 校閲部の九重さん】(2025.03.13)
- 【Casa BRUTUS特別編集 器の教科書】(2025.03.11)
- pha【移動時間が好きだ】(2025.03.10)
- 林望【節約を楽しむ あえて今、現金主義の理由】(2025.03.08)
コメント
ウェブページのクリップということだと、Firefox にもいくつかキャプチャの拡張機能とかがありますね。今は Page saver basic 使ってます。Sleipnir には Snap crab がありますね。IE8 用もあるようです。
買い物とかのやつだと、よそさまのサーバーに保管されているのは、なんだか嫌なので、ローカルに保存できるのがよかったりします。
もっとも量が増えてくると、管理が面倒かもしれないので、こうしたツールのほうが便利かもしれませんね。
投稿: ムムリク | 2010.07.27 09:26
ムムリクさん、こんばんは。
色々あるのですね。
∥買い物とかのやつだと、よそさまのサーバーに保管されているのは、なんだか嫌なので、
なるほど、そういえばそうかも。でも、iPhoneで確認出来るのが便利なので、これ(Evernote)は今のところいいかなと思います。
過日も、二つほどメモ機能的なサービスに登録したのですが、しばらく遊んだものの、今では存在すら忘れてしまっていました。
あちこち登録するのは、確かに管理が大変です。
投稿: 涼 | 2010.07.27 20:50