雑感
少々マイナーなというか、判る人にはわかる話もあり、申し訳ない。
暑さのため「自炊」が捗らなかったが、またボチボチ再開したい。
そうした中で、残す本を絞っていくこととする。当然、サイン本などはその対象である。そう多くはないが、サインを頂いたときのことなど、思い出すことが出来る。並んでのサインで、ほんの少ししかお声を聞けなかった方もある。
かと思えば、贅沢にご一緒する食事の席へ持ち込んだ本もある。
古い本の中には、図書館の蔵書になった本もあり、これらは当初何年間かは全部自分で買っていた。書き込みで汚してもいいからと言う理由よりは、単純に嬉しかったのである。
今それらの本を眺めて、感無量である(とまではいかない……)。
ここで書いていることで漢字のことなどにうるさいのは、そういった環境にあるからである (^_^;)
ということから関連して、「好季」という言葉があることを知った。いやー、大辞林には掲載されているのだった。同じ系統でほぼ同じ語句を収録している大辞泉には、なかった。広辞苑(第四版だが)には、当然無い。
うん?iPhoneちゃんの大辞林にもないぞ?
ググって見たら [Yahoo辞書・こうき【好季】とあって、「よい季節」という意味が。国語辞書として「大辞林」があったので、掲載されていると勘違いしたのだった。あらためてネットの大辞林で入れたら、ヒットしなかった。ということは、まだ辞書では認知されていないのね。
まぁ、ひょっとしたら次第に広がってくる語かもしれないが……意味合いとしては、言い得て妙か(ほんとか?)。
この語を知ったのは とあるメールだったが、(そのメールに)少々違和感を持った。いや「好季」という言葉ではなく、この語の使い方と文脈に。
などと、しちめんどくさいことを書くのは止そう。
| 固定リンク
コメント