伝統行事とB級?イベント
日本古来の伝統行事がだんだん廃れていっている(ような気がする)。
その一方で、いつの間にか入ってきたイベントが次第に延びてきている。
節分の夜の恵方巻きも、関西の業者が始めた地方限定のものかと思っていたが、今や全国展開になっている。
そして、今日はバレンタインデーである。これまた、チョコレート業界の陰謀?から始まったのだったか?
義理チョコどころか、義務チョコもあると知ってビックリしたのはいつだったか?甘いもの苦手の男性は、貰ったチョコをどうするのだろう。
お祭り騒ぎが、悪いと言っているのではない。それが楽しい思い出になるなら。あるいは、時を経て苦く思い出せるなら。いや、単なる乗りでも一向にかまわない。
しかし、生協あたりで「予約を、予約を」としつこく言われると、つい反骨魂?の出番になってしまう。
そういえば、夏の土用のうなぎも、ウナギ屋応援のために平賀源内が授けた知恵だとか。
しかし、万葉集の頃から夏ばてにウナギがいいとは言われていたようだ。
こちらは、イベントとしてではなく、栄養補給のために時々食卓に載せたいものだ。時期を外して……?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「令和米騒動」ふたたび?(2025.03.26)
- 「君」という言葉(2025.03.16)
- 物価高(2025.03.14)
- 最後の日(2025.03.12)
- 新撰組の日(2025.02.27)
コメント
私、反骨魂で恵方巻きは食べません! 半世紀もやらなかったことを商業ベースに乗せられて今更取り入れるのはシャクですもん。恵方巻きがここまで広がったのは、夕飯作りをサボれる主婦に支持されたから、のような気がします。
バレンタインはもう40年程のおなじみなので参加。土用のうなぎは当日をはずして食べています。
投稿: Tompei | 2011.02.15 07:52
>「予約を、予約を」としつこく言われると、つい反骨魂?の出番に
そうですよねw
投稿: ムムリク | 2011.02.15 09:02
Tompeiさん
わーい、一緒や一緒やー!
バレンタインデーは、50年の歴史があります(エヘン)。
投稿: 涼 | 2011.02.15 11:34
ムムリクさん
はい、素直に商魂に荷担出来ないのです。
投稿: 涼 | 2011.02.15 11:45