アウトプットを意識する
今更ではあるが、日頃訪れているブログで書かれていたことだ。
これまでにも無意識に実践してきたことだが、アウトプットを意識してインプットするということ。
常日頃から、「何か面白いネタはないかな」という姿勢でいると、情報(とは言えないまでも)は向こうから飛び込んでくる。
いや、「書くこと書くこと」」と構えなくても、自然に「あ、これ使えそう」といったひらめき?だ。
問題は、一瞬ひらめいても、すぐに忘れてしまうこと。
これは本の記録にも通じることで、気になるページがあっても、読み終えるとそれがどこだったか判らなくなることは、よくある。
本の場合は、該当ページに付箋を貼っておくだけで、(線など引いて無くても)当時の気持ちが思い出せる。読んでいる時にはいいなと思ったことでも、読了後はそうでもないことも多い。
ミステリでは、ヒントになる箇所(伏線)に付箋を貼ることもある。
ところが、Readerでの読書では、これが難しい。
マーカーも引けるし、メモも残せる。
だが、手帳やメモのデジタル・アナログ使い分けと同じで、即「メモる」「印を付ける」のは、やはり紙の本に限るのだ。
しかし、そういったことはあるにせよ、筆無精人間にとっては、デジタルはやはり使い勝手が良い。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ブログ20周年(2024.04.01)
- noteとinstagram(2024.03.29)
- アナレンマ(2024.02.03)
- ココログ20周年(2023.12.03)
- 20年目突入(2023.04.09)
コメント