震度7 M8.8
それはジワーッと、だが突然やってきた。
研修会最終日。午後の部の休憩に入ったところ。近くのセンターに行こうとして、立ち上がる。何だか足下が定まらない。
しばらくして、気づいた。前にあるライトの列が、左右にゆっくり揺れている。
その頃になると、トイレに立って来た人たちが、「地震?」と言う。
「目眩かと思った」という人が多い。
iPhoneでサファリを開けると、「地震情報」になっていた。
宮城県って? 違う地震?
いや、どうやらその揺れがこちらまで届いているようだ。
揺れは長く続いている。とおもったが、1分くらいだったかもしれぬ。
強さは、勿論阪神淡路大震災のあのときとは違うが、ユラユラと何時までも揺れているのは不気味だった。
帰宅途中、時間を遡らずに直近のツイートを読むと、仙台では大変なことになっているとのTL。
帰宅してテレビをつける。
東京も、大きな影響を受けている様子。
新幹線も、首都圏の在来線も、止まっている。
今回の研修で東京からいらっしゃったスタッフの方たちは、帰ることが出来ないだろう。
いや、四国からの参加者も、帰宅できたのだろうか。
東京へ出張中の我がプロジェクトの隊長に連絡するも、返信は無し。大丈夫だろうか。
電話やメールを自粛すべき状況の中、twitterだけが刻々と各地の様子を伝えてくる。
昨年3月14日、仙台市を訪れている。その前日、福島で地震があったのだが、その日(14日)もかなり強い地震があった(震度4だったという)。
地震に遭遇したのは、ちょうど↓の喫茶店で
モンブラン(10.03.15)
そそくさとホテルへ戻り、不安な夜を明かした。
次の日(15日)、お世話になった方たちは、ご無事だろうか。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- カセットテープ人気 なぜ?(2021.01.24)
- 昭和の子どもを元気にした消毒液「赤チン」 12月25日で生産終了(2020.12.28)
- 視覚障害者に捧げた人生 飲酒運転の犠牲に(2020.11.22)
- ペットボトル「ラベルレス化」 処分も手間いらず 新商品相次ぐ(2020.10.12)
- 「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速(2020.09.14)
コメント