メインのPCを替えた
これまで使っていたデスクトップは、ビスタからXPに落としたものだった。
性能的にも全く問題ないのだが、そろそろセブンをメインに使いたくなっていた。
当然デスクトップでというのがこれまでの使い方だったのだが、今回はノートにした。
そう、Panasonic製の新製品である。
画面が15.6インチと、かなり大きい。それなのに 1880gという軽さ。
据置にしながら、必要なら家の中での持ち運びもほぼ苦にならない。
色々あって、ここのところ14.1型のノートをメインに使っていたので、目の疲れが半端でなかった。
もっとも、かなり大きな画面ではあっても解像度が高いので、字は小さい。下げて使うのはもったいない。それに、やや明るすぎるような気もする(もちろんこれは下げて節電?する方がいいのだが)。
そこで、使い方としては 19型のディスプレイに繋いでいる。見比べると明らかにきれいさが違うような気はするが、その分目に優しいかな?
もう一つ、使っているデスクの関係で、キーボードの高さが一番いい状態なのだ。ということは、目線がやや下過ぎるというのも使い勝手に微妙に影響している。
もちろん、これを食卓で使う分には、全く問題にならない。
今回は直販ではなく、家電量販店へ行った。その後約束があったのでやや急いでいたせいで(ネットで買うときは随分悩むのに)、メモリ増設を忘れてしまった。ま、しばらくはいいか(デフォルトで4G積んである)。
昨日届いて、いくつかソフトを入れて使い出した。
備忘録的にそれらのソフトのことや使い勝手については、おいおいと書いていきたい。
少しだけ書くと、非常に軽くサクサクと動いてくれる。
ちなみに 64 ビットで、とあるソフトのためだけに 32 に落とすことはしていない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitterのアナリティクス(2024.12.24)
- 裁断とスキャン(2024.11.19)
- プリンターが壊れた(2024.10.25)
- パスワード用ノート ケルベロス(2024.08.31)
- 新しいScanSnap(2024.07.27)
コメント
いいなあ、4GB メモリ。
VirtualPC2007 導入しませう。
投稿: ムムリク | 2011.03.29 11:05
ムムリクさん
とあるソフトが64ビットで使用可能になった時、やはりメモリはたくさん欲しいのです。
∥VirtualPC2007 導入しませう。
VirtualPC2007 って、何ですか?
投稿: 涼 | 2011.03.29 18:23
VirtualPC は仮想 PC を作る MS のソフトで(元は確かよその会社が作ったのだと思いましたが)、XP をいれて動かしたりができます。32 ビットようのそれらをインストールしておくと、そちらでしか動作しないソフトを使うことができます。
わたしは、Win98 と Win2k を用意してます。
Win7 Professional 以降だと XP モードとかいうのが提供されていますけれど、その実体も同様のものです。ただ、Home では使えないので、2007 バージョンをインストールすることで使うことはできるようになります。(サポート対象 OS ではないといわれますけれど)
もしも、Win7 に対応できてないソフトとか、x64 では動作できないソフトとかあったら、導入してみると便利なこともあるかと思います。
もちろん、インストールするための OS のライセンスがあるということが条件にはなりますけれど、プリインストール PC を買い換えて使っていたりすればライセンスそのものは十分あると思います。あとは、インストールメディアとかの問題でしょうか(^^;
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/support/virtual-pc-2007.aspx
投稿: ムムリク | 2011.03.31 10:27
なんだかワクワクしてくる機能ですが、ちょっとハードルが高いかも です。
OSはProですので、大丈夫かなとは思います。
あ、その形で使えるかどうか、例の会社の担当者に聞いてみますね (^_^)
投稿: 涼 | 2011.04.01 00:34