無題
廃品回収車の声が、聞こえる。
いつも通りの日を迎えられたことに後ろめたい思いを抱きつつ、それでも急ぎの業務はこなしていかねばならぬ。
昨夕は開催すると告げられていた東京での研修会は、今朝になって中止が決定された。しかし、土曜日で閉館の施設も多く、充分伝わるだろうか。
取り急ぎ、携帯電話番号を知っている人たちに連絡する。
後はホームページに掲載し、公的なツイートで連絡をお願いする。
東京出張だった隊長は、用務地でホテルの手配をして頂き、今朝新幹線で職場へ戻れたと連絡を頂いた。
昨日帰宅後から、テレビはつけっぱなしである。
次第に明らかになっていく、被害。16年前を、思い出す。
講習会などで各地へお邪魔していると、その地方でお世話になった方、親しくなった方がいらっしゃる。
大会などで、言葉を交わした方も多い。
館々貸出等、電話でお話しした方も かなりいらっしゃる。
講師などをしていると、その後の問い合わせメールもある。
昨年仙台会場で、色々手配したり荷物を持って下さった職員は、ご無事だろうか?
盛岡で道案内して下さった女性職員は、心細く思っていらっしゃるのではないだろうか。
昼食時に雑談した、あの方たちは……。
書いていると、涙が止まらない。
どうか、どうか、ご無事で!
| 固定リンク
コメント
涼さん、ご無沙汰しております。ぽちと申します。
わたしも、同じようなことを思っています。
仙台で大学時代を過ごしたので友人がたくさんいますし、6年間働いた職場も福島でした。
ニュースで聞く地名がことごとく、取材に行った場所であったり、友人の家があったりするので、もう、なんというか、言葉がなく、涙しか出てきません。
被災地の皆さんが話す言葉も、とても聞き慣れた東北弁で…。
聞くのも見るのもつらいのに、連絡のとれない友人とのつながりが消えてしまうみたいに思えて、テレビを消すことがなかなかできません。
でも、被災地のためにできることをするには、もっと冷静にならなくてはいけないですよね。
とにかく少しでも多くの方が助かるようにと祈り、できる限りの支援をしたいと思っています。
涼さんの記事が、なんだか本当に自分と同じように感じられ、長い書き込みになってしまいました。お許しください。
涼さんも、どうかくれぐれもお体おいといください。
投稿: ぽち | 2011.03.15 01:07
ぽちさん、お久しぶりです。
今お住まいのところは、大丈夫でしたか。お伺いいたします。
今もいわき市の友人との連絡が、とれません。職場におられたのなら 周りの支援もあったでしょうが、もし一人でいらっしゃった時だったらと、気が気ではありません。
みんなが、そうした我がことに置き換えての思いでいながら、しかし冷静に前に進まなければとも 思うのです。
投稿: 涼 | 2011.03.15 14:00