« 交通巡査 | トップページ | ボランティアについて »

2011.03.15

被災地支援:出来ること

神戸の時は、ボランティアたちの活躍がすごかった。その柔軟な発想から、色々な教訓が導き出された。 各地のボランティアセンターでも、積極的に支援してきた。
そうした中、確実にボランティア人口は増えた。

今回も、ボランティアで手伝いに行きたいという声は多くあるようだ。

しかし、当時と今では 若干違っているのではないか。

あの悲惨な経験を教訓に、行政もノウハウをつかみ、それが今回生きていることは多い。政府の対応も、迅速だったと思う。自衛隊の派遣も、早かった。

救援活動には、そうしたプロの力が必要だ。


それでは、自分たちに出来ることは何だろう。

まず、多くの人たちが始めている、節電という行為がある。他地方でそれが支援に直結しなくても、間接的な支援になろう。それを逆手に取ったチェーンメール等にだまされないといった賢さも、持ち合わせたい。

今は国民全てが、興奮状態にある。だが、そうした時こそ 冷静になって、各々のパワーを蓄えておく時かもしれぬ。
何より大事なのは、パニックにならず平常生活を続けること。買いあさりなど、とんでもない。明日はわが身と言った気持ちなのだろうが、まずは被災地に充分な食料等が届くことが必要。


また、わずかずつでも、寄付という形を採ることで幾ばくかの支援になればとも思う。


そして、一番大事なことは、こうした気持ちをその場限りにするのではなく、継続して地道に持ち続けること。



|

« 交通巡査 | トップページ | ボランティアについて »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
数日ぶりにPC開きました。

そちらの方まで揺れたのですね。
家も朝方まで停電しまい、夫の実家にいました。
家から10分ほどの距離でしたが、電気は着ていたので。

今も、なるべく省電力で過ごすようにしています。

余震も夜中になると起きていて
携帯の警報がけたたましく鳴っています。

関西圏も十分に気をつけてくださいね。

投稿: へいぽー | 2011.03.15 18:12

へいぽーさん

ツイートがなかったので、心配していました。
よかったです。

まだまだ余震の続く中、充分お気をつけくださいね。

投稿: | 2011.03.15 21:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 被災地支援:出来ること:

« 交通巡査 | トップページ | ボランティアについて »