« 目には青葉 | トップページ | 石塚真一【岳 1】 »

2011.05.15

ドイツのふきんBLITZ(ブリッツ)

ドイツのふきんBLITZ(ブリッツ)というのがある。
説明によると、「環境に優しいセルロースを綿繊維でしっかりと補強。
吸水性バツグン!繊維が残らない!洗って何度も使える!天然繊維100%とある。

実際使い始めてかなり経つが、重宝している。
パルコープで企画がある都度求めて、最初は台所用、順次風呂洗い用、最後は雑巾として使っている。


ドイツのふきんBLITZ(ブリッツ)


台所では、主に台ふきとして使う。おろすまえはカチッとした一枚の板?だが、濡らすと布のようにしんなりする。洗濯機オーケー。だが汚れを拭き取っても、即手洗いすればキレイになる。
煮沸消毒も、可能だ。
乾けば、元のようにシャキッとするし、清潔である(と思う)。


これを使い始めてから、雑巾を使わなくなった。勿論何枚かは常備しているが、たとえば雨でぬれた足を拭くときは、タオルを使えばいい。
使い捨てタオルを併用すれば、このフキンだけで間に合ってしまうのである。


ドット模様や、色も何色かあるようだが、パルコープでは今のところ三色入りの企画しかない。
その三色セットを用途毎に使い分ければいいので、不便ではない。


画像は、販売サイトのもの。


|

« 目には青葉 | トップページ | 石塚真一【岳 1】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今見たら、普段使っているのは、綿とレーヨンのものでした。大判でしっかりしたものを使っているのですが、セルロースも使っているとはなかなかですねえ。

食器洗い用のスポンジはずっとセルロースを使ってます。

投稿: ムムリク | 2011.05.15 09:35

ムムリクさん

何より、絞るのにあまり力がいらないのがありがたいのです。普通の台布巾ですと、拭いた後のテーブルに水滴が残るものですから。

投稿: | 2011.05.15 15:27

なるほど、それはいいですね。

投稿: ムムリク | 2011.05.16 08:24

ムムリクさん、おはようございます。

こうした些細なことが、日常使う上ではかなり重要なポイントになってくるのではと思います。

投稿: | 2011.05.16 11:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドイツのふきんBLITZ(ブリッツ):

« 目には青葉 | トップページ | 石塚真一【岳 1】 »