増殖する「〜の方」
最近気になっているのが、「~の方」という言い方だ。
本来、二つ以上を比べての「こちらの方」といった意味合いで使うのではなかったのか?
それが、単独での言葉にもよく使われているような気がするのだ。
プロの作家さんで多用する方がいらっしゃって、「方ばっかりやなぁ」と思うのは自分だけだろうか?
おそらく、(断定しないという意味で)柔らかい表現になるから、だんだん市民権を得てきたのだろう。そのうち、慣れるかな?
画像は、先日京都市内で見かけたお店の看板。店の名前も、右からになっている。
トラックなどでは先頭から読めるように、車体の右側は右から書きになっているが、普通の看板などで見ることはなくなったと思っていたが。
さすが 京都!
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 【重要】ココログフリーサービス内容変更のお知らせ(2020.07.16)
- ブログの整理(2019.08.30)
- ココログを少し触る(2019.07.08)
- 消えた記事と6月の検索語(2019.06.30)
- ココログその後(2019.06.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 印鑑(2021.01.22)
- ファンデーション(2021.01.20)
- ストックを持つということ(2021.01.17)
- 割れたソーサーと、12月の検索語(2020.12.31)
- 行きはよいよい……(2020.12.04)
コメント
車に書かれた社名などがそうなっている例はよくありましたよね。最近はそれもいくらか少なくなっているようにも思いますけれど。あるいは、もともとが右からだったからむしろ左からのほうが、そういう意識から生まれ、今となっては主客逆転してしまったのかもしれませんけれど。
「方」とか「~になります」とか、婉曲表現を好む時代になってしまいましたね。徒にもめたくないという心理の表れなのかもしれませんけれど。
投稿: ムムリク | 2011.05.08 11:43
∥もともとが右からだったからむしろ左からのほうが、そういう意識から生まれ、今となっては主客逆転してしまったのかもしれませんけれど。
あ、なるほど!
言葉は生き物ですから、多少違和感があっても慣れていくしかないのでしょうね。
「自分たちだって」という意味で、極力「あらたしい」のことを念頭に置くようにします。
投稿: 涼 | 2011.05.08 12:38
外食は滅多にしないので多くは耳にしませんが「~の方(ほう)」には違和感を強く感じます。
そんな言葉はどこから発生したのでしょう。
言葉より深刻なのが衛生観念で、ユッケの中毒で亡くなった方(かた)が、同じ市内、隣の市にいらっしゃいますので・・・
投稿: 井上信治 | 2011.05.08 13:24
井上さま
本当に、小さいお子さんも犠牲になられて、痛ましいことですね。競争社会とはいえ、食に対してもっと謙虚であって欲しいものです。
投稿: 涼 | 2011.05.08 18:28