パソコン 使い分け
今更だが、どうもパソコンをうまく使い分けられていない。
メインのPCにはすべて放り込むとして、それを外付けHDDにバックアップする。
それをまた、持ち歩き用に どう活かすのか?
DropBoxという便利なツールが出来たために、より混乱しているのかもしれない。
で、セブンを使い出して気づいたのだが、同期さすためのDropBoxは、XPとは場所が違うのだ。
持ち歩きからDropBoxに保存したものをメインPCで見ようとしたら、無かった。よくよく探すと、それはマイライブラリ(だったっけ?)ではなく、「ユーザー」の中にあるのだった。
画像は、白浜での夕食の一部。
このホテルの、従業員の姿勢はよかった。ベジタリアンへの配慮も出来ていたし、料理を運んできた時の教授への説明も的確だった。
ちゃんと教育がされているのかな?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitterのアナリティクス(2024.12.24)
- 裁断とスキャン(2024.11.19)
- プリンターが壊れた(2024.10.25)
- パスワード用ノート ケルベロス(2024.08.31)
- 新しいScanSnap(2024.07.27)
コメント
OSのバージョンが変わるとそのあたりの考え方とかが変わってしまって、結局うまく同期できないって印象がありますよね。
7でもライブラリ以下のドキュメントとかピクチャーとかに保存していると、基本はパブリックフォルダに入れられてしまって唖然とすることもあります。
もう随分とマイドキュメント系のフォルダは使わずに独自にデータフォルダを用意してそこで管理するようにしてますね。
#考えてみると複数PCの同期って基本してないですね(^^;
投稿: ムムリク | 2011.07.27 10:36
ムムリクさん
やはり独自のフォルダ分けを決めて、それに従って放りこむ方がいいでしょうね。涼の場合、音声を扱うところは別にしておいた方がよさそうです。
しかし今度は、自分なりに分けた基準を覚えておく必要がありそうです。
持ち歩き用は、やはり出先で必要になるものもあって、一応全部入れておいた方がいいようです。
投稿: 涼 | 2011.07.27 18:06