盟神探湯
Twitterでちょっと話題になったもので……
何故これを 中学二年で習ったことを覚えていたかというと、このときの社会科担当教師のせい(おかげ?)だ。
半分講釈的に歴史を語る先生で、授業は面白かった。
おそらく、この悪習の説明も、かなりリアルだったのだろう。「怖い話」である。
字は、教科書に載っていたわけではなく、板書だったのではなかったろうか?勿論書けといわれても書けないが、字を示されればイメージはよみがえってくる。
そう、記憶というのは、何かをきっかけに ある時突然蘇ってくるものである。
ヒトの記憶というのは、全て一旦は脳内に取り込まれるのだという。それを引き出す力の如何によって、次の段階の「覚えている」や「思い出す」に、繋がって行くのだ。
その力が、著しく衰えてきたと感じる、今日 このごろ (-_-;)
画像は、昨日通った公園。たしかに、今秋の紅葉は色が今ひとつだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「整える習慣」目指して(2022.08.17)
- 夏バテ?(2022.08.15)
- お盆やすみ(2022.08.13)
- 隠れ陽性(2022.08.08)
- 甘酒 つづき(2022.08.06)
コメント