« ガラケー、姿消す | トップページ | BK1から hontoへ »

2012.05.18

金環食を見るには……

ナビスコ リッツ チーズサンド

月曜日の金環日食の話題で気になるのが、粗悪メガネのこと。
太陽光を充分遮らないグラスが販売されているとのことだ。
昔は下敷きで見たものだったが。

そうした、遮るもので「太陽を見る」のとは違って、厚紙に穴を開けて太陽光を通し、別の紙に写る太陽を観測するという方法もある。
その厚紙の代わりに、クラッカーが使えるということを聞いた。
そう言えばうちにも保存食?としてクラッカーがあったなあと、取り出してみた。でも、普通のクラッカーではなくて、リッツのチーズサンドだった。間にチーズが挟まっているのでは、使い物にならない。でも封を切ったのだから放置しておくと湿ってしまう。「仕方ないから」食べることに。

残しても湿るしーと、9枚ぺろり。
今日は作業中に先日差し入れのあったチョコレートを食べたし、ランチはラーメンだったし、カロリー一杯の日だったなあ。

そうそう、上記のような方法で見るには、穴あきお玉でもいいそうだ。



|

« ガラケー、姿消す | トップページ | BK1から hontoへ »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

なるほど外なら木漏れ日が、同じように道にその姿を見せてくれるという奴ですね。ニュースでも良く、流れる画像ですね。
今回北海道は仲間外れで見れないのが残念です 笑

投稿: 惑 | 2012.05.18 08:00

さまざまな穴の開いているものを用意して、さらにはボール紙の穴も大きさをいろいろ変えて用意して、さてどう見えるのか? を調べると立派な自由研究になるのですが。
そういう子供はいるかなあ。
月曜の朝というのが難点でしょうけれど。

投稿: ムムリク | 2012.05.18 10:20

惑さん、お久しぶりです。

北海道では見られないのですか。大阪は、ギリギリ見えるらしいです。でも、通勤・通学時間にあたります。

投稿: | 2012.05.18 21:50

ムムリクさん

∥月曜の朝というのが難点でしょうけれど。

もう少し遅いと学校で観察出来るのでしょうけどね。
小学生の頃、一度学校で見た記憶があります。部分日食でしたが。

投稿: | 2012.05.18 21:52

>惑さん

北海道でも部分日食としては観察できると思いますので、ぜひご覧くださいませ。
食分はそこそこあるので楽しめるとは思われます。

#むしろ天候上の理由で金環日食はほぼ全滅状態になるのでは(^^;

投稿: ムムリク | 2012.05.20 20:28

∥#むしろ天候上の理由で金環日食はほぼ全滅状態になるのでは(^^;

うーむ、どうもお天気はよくないようです。今も、雨が降っています。

投稿: | 2012.05.20 23:11

いかがでしたでしょうか?
思ったよりは太平洋がの曇天も、ところによっては切れたり薄くなったりで(一瞬なりとも)見られたところはあったようですね。
当地はよく晴れていたのでしっかり見られました。

投稿: ムムリク | 2012.05.21 11:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金環食を見るには……:

« ガラケー、姿消す | トップページ | BK1から hontoへ »