〈ますます勝手に関西遺産〉2番線を人が通過しま~す
いかにも、関西的な発想だ。
「どうせ向こうへ行くんやったら、中通っていったらいいやん」てなもんかいな。いちいち階段を下りて上がって向かい側のホームに行く必要がなく、子ども連れや足の悪い人は大助かりだろう。
そういえば、次の電車が前の駅に着いたとか、前の駅を発車して待っている駅との間にいるとかいう表示も、関西発だそうな。
そうそう、カウントダウン信号もイラチ向きの大阪独特のもの(かな?)
こうした考え方は、ひとり こうしたものだけではない。
「同じ方向を向いているんやったら、点字図書館も公共図書館も、はたまたボランティアグループかていいやん」ということで、近畿の連携は他の地域にはない趣を呈している。
しかし阪神電車というのは、甲子園へ行ったときしか乗ったことがないような……。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研修会(2025.07.03)
- 夏休み中の小中学生に昼食を無料提供(2025.06.25)
- 「置き配」が標準、手渡しは追加料金(2025.06.23)
- パシーマ(2025.06.21)
- 「ジャーナリング」という方法(2025.06.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 七夕(2025.07.07)
- 降りてみたい新幹線駅は(2025.06.16)
- 特急「いにしへ」(2025.04.22)
- 今年の桜(2025.04.05)
- 東京都が推す「船通勤」、利用振るわぬ理由は 大阪は公営渡船が健在(2025.03.18)
コメント