電子書籍端末「格安」競争時代 1万円未満が主流に
各社は端末の販売では利益を追わず、自社の電子書店に客を呼び込んでもうける戦略を描く。ということのようだが、現在はどの本屋?も、似たり寄ったりの本が並ぶ。
Kindleは持ってみたいなとは思うものの、iPadのアプリで充分読める。いや勿論、端末の方は電子ペーパーであって液晶画面とは違う(はず)。
iPadからのアプリで言えば、「honto」は無料だ。やはり本を買って貰うのが目的なのだろう。自分は今のところポイントでしか利用していないが。
iPadで読めるということは、iPadミニという選択肢もありで、ほしいなー>ミニ。
今持っているReaderは名前の刻印入りだし、軽いし色も気に入っているのだが、動作の遅いのが難点だ。ま、それでも許容範囲ではある。
今回は、コボタッチの画像をば。これ、売れてるんだって? DIMEに書いてあった。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitterのアナリティクス(2024.12.24)
- 裁断とスキャン(2024.11.19)
- プリンターが壊れた(2024.10.25)
- パスワード用ノート ケルベロス(2024.08.31)
- 新しいScanSnap(2024.07.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 仁木悦子【聖い夜の中で】(2025.03.27)
- 【本の雑誌 3月号】(2025.03.25)
- 江口恵子【普段使いの器は5つでじゅうぶん。】(2025.03.21)
- 堂場瞬一【英雄の悲鳴 ラストライン7】(2025.03.19)
- 篠田真由美【センティメンタル・ブルー】(2025.03.17)
コメント