手持ちの1枚が全国で
今日も交通系ICカードのことで恐縮だが、手持ちの1枚が全国で 交通系ICカードの相互利用開始という記事で締めくくりを。(とは言ってもまた書くかもしれないが……)
今回、全国で相互利用が可能になったのはJR西日本の「ICOCA」やJR東海「TOICA」、関西の私鉄などの「PiTaPa」など計10種類で総発行枚数は約8千万枚。全国142事業者の4275駅とバス約2万台で利用できる。
このあとには、ピタパ以外は他の地域の駅中店やコンビニでも使えると続く。
今回は、色々な注意点など。
・地域をまたいでの利用は出来ない
例えば川越・横浜間は直通だが、東部東横線と東急横須賀線など違う会社間では使えない。
と書いて思い出した。相互乗り入れの場合は使えるのだが、↑の例はそれにあてはまらないのかな?関東の電車のことはよく解らない。
それにしても、たくさんのICカードがあることよ!
自分が持っているカードは
スマートICOCA:チャージがカード払いで落ちる
PiTaPa:ピタパ以外のチャージが残金で判断されて自動で出来る
モバイルSUICA:携帯(ガラケー)に組み込んである。どこでもチャージ出来るのがいい。しかし、この携帯はいつまで使うのだろう。というわけで、BK1の支払を終えたらゼロ円になるようにした。今後使うかなぁ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 阪神優勝に備え 戎橋の隣の道頓堀橋に高さ約2mのシート設置へ(2023.09.14)
- 大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ(2023.09.13)
- 「山びこ学校」無着成恭さん死去 生活綴方を実践、ラジオでも人気(2023.07.31)
- 作家の森村誠一さん死去、90歳 「人間の証明」「悪魔の飽食」(2023.07.27)
- 新型コロナ第9波に突入 欧米の流行状況から見える日本の予測(2023.04.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大阪メトロ中央線の延伸区間、開業前に試乗会 新駅の見学も(2025.01.21)
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
- 紅葉狩り??(2024.11.23)
- ひらかた万博 東海道五十七次整備400年記念イベント(2024.11.17)
コメント