« 電子マネーは別路線 ピタパ、後払いネック 【大阪】 | トップページ | 年度末 »

2013.03.24

手持ちの1枚が全国で

Suica

今日も交通系ICカードのことで恐縮だが、手持ちの1枚が全国で 交通系ICカードの相互利用開始という記事で締めくくりを。(とは言ってもまた書くかもしれないが……)

 今回、全国で相互利用が可能になったのはJR西日本の「ICOCA」やJR東海「TOICA」、関西の私鉄などの「PiTaPa」など計10種類で総発行枚数は約8千万枚。全国142事業者の4275駅とバス約2万台で利用できる。

このあとには、ピタパ以外は他の地域の駅中店やコンビニでも使えると続く。

今回は、色々な注意点など。

・地域をまたいでの利用は出来ない
例えば川越・横浜間は直通だが、東部東横線と東急横須賀線など違う会社間では使えない。

と書いて思い出した。相互乗り入れの場合は使えるのだが、↑の例はそれにあてはまらないのかな?関東の電車のことはよく解らない。

それにしても、たくさんのICカードがあることよ!


自分が持っているカードは
スマートICOCA:チャージがカード払いで落ちる
PiTaPa:ピタパ以外のチャージが残金で判断されて自動で出来る
モバイルSUICA:携帯(ガラケー)に組み込んである。どこでもチャージ出来るのがいい。しかし、この携帯はいつまで使うのだろう。というわけで、BK1の支払を終えたらゼロ円になるようにした。今後使うかなぁ。


|

« 電子マネーは別路線 ピタパ、後払いネック 【大阪】 | トップページ | 年度末 »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 電子マネーは別路線 ピタパ、後払いネック 【大阪】 | トップページ | 年度末 »