携帯電話3社、大阪市営地下鉄の中央線全区間をエリア化
4月25日から谷町四丁目駅~長田駅間をカバーし、大阪市営地下鉄中央線の地下区間すべてで携帯電話サービスが利用できるようになる。
まだ今のところ、地下鉄全部ということではないようだ。
中央線は、滅多に使わない。府立へも、大回りして大阪市内を経由しなくても、バスで行けることが判ったし。
土曜日に乗った四つ橋線では、「西梅田」「肥後橋」間は、まだ通じてなかった(と思う)。
ま、こんな短い区間、アクセスできなくてもどうってことはないのだが……。
あまり気にとめていなかったのだが、上記記事関連で、
KDDIら4社、大阪市営地下鉄構内をWi-Fi+WiMAXエリア化──2012年7月より順次で、
大阪市営地下鉄構内で、公衆無線LANサービスおよびWiMAXのエリア整備が進む。2012年7月17日より順次実施、2013年度中に全路線対応を予定する。んだって!
しかし地下鉄に限らず、乗物の中では乗客の多くが手元(のスマホ)を見ている。
という自分も、その中に入るのだろう。
確か東京では、昨年度にほぼ完備されたのではなかったか?
うん?、あまり気にしてなかったなぁ。
今日はまだ「つくる君」の作業中。
もうすぐ出来上がり!(謎)
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ドクターイエロー、ラストラン 「ありがとう」の声に見送られ引退(2025.01.30)
- 阪神優勝に備え 戎橋の隣の道頓堀橋に高さ約2mのシート設置へ(2023.09.14)
- 大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ(2023.09.13)
- 「山びこ学校」無着成恭さん死去 生活綴方を実践、ラジオでも人気(2023.07.31)
- 作家の森村誠一さん死去、90歳 「人間の証明」「悪魔の飽食」(2023.07.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 特急「いにしへ」(2025.04.22)
- 今年の桜(2025.04.05)
- 東京都が推す「船通勤」、利用振るわぬ理由は 大阪は公営渡船が健在(2025.03.18)
- 水琴窟(2025.03.09)
- 大阪メトロ中央線の延伸区間、開業前に試乗会 新駅の見学も(2025.01.21)
コメント