« 「竜田揚げ」の語源、実は… | トップページ | iPhone「0円」苦情の山 au »

2013.12.02

岡田斗司夫【『風立ちぬ』を語る】

『風立ちぬ』を語る

『風立ちぬ』を語る岡田 斗司夫 著
税込価格: 777円
出版 : 光文社
ISBN : 978-4-334-03770-3
発行年月 : 2013/11/12
利用対象 : 一般

長編映画からの引退宣言をした、宮崎駿最後の作品「風立ちぬ」を、岡田斗司夫はどう読み解くか−。その他ジブリ作品もひもときつつ、宮崎駿という人間、アニメ作家としての巧みな技術力、今後のジブリの展望に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】

映画を観ていないのにこうした本を読むということは、著者の感じ方に100パーセント染まってしまう恐れがある。
ではあっても、なかなか面白い「評論」だ。

あくまでも、岡田斗司夫という人を通しての映画評ということで。
多分、映画を観ていれば違う感じ方が出来るのだろうが。

ここで書かれている主人公たちの分析が、かなり面白い。
二郎の声を演じた庵野秀明が、非常に演技が下手でセリフは棒読みだったこと。だがそれが、非常に効果を上げていたこと。
また、ヒロイン菜穂子の分析も、中々穿っている。

という、映画「風立ちぬ」への言及は第1章で終わり、あとは
第2章 アニメ作家・宮崎駿のすごみ
第3章 父と息子
第4章 ジブリはどこへ向かうのか
第5章 『風立ちぬ』への疑問に答える
へと続く。

著者は、この映画は「綺麗な恋愛物語」などではなく、映画を見終わった人たちが泣いている人が多いのに対して、「これは泣くような映画かな」という違和感を感じたという。

しかし大部分の人は、ここまでシニカルに捉えてはいないだろう。


著者が捉えた二郎から類推するに、二郎はおそらくアスペルガー症候群ではなかろうか?


テキストDAISYとして、着手登録しました。

『風立ちぬ』を語る
2013年11月20日初版第1刷発行


|

« 「竜田揚げ」の語源、実は… | トップページ | iPhone「0円」苦情の山 au »

映画・テレビ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「竜田揚げ」の語源、実は… | トップページ | iPhone「0円」苦情の山 au »