買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ
電書が買ったものではなく「借りている」位置づけであることは、当初から知っていた。
最近、「いつまでも置いておきたい本」という考え方が、少しずつ薄らいできている。
だからといって、本が減っているわけではない。それどころか、ますます増えている。電書と紙本の両方を買うことが多いからだ。
「置いておきたい」と思った本でも、時間が経つとそれほどでもないこともある。
気長に、その時が来るのを待つしかないのか。いや、増えていく本のことを考えたら処分していくしかないのだが。
中間的な位置づけとして、図書館への寄贈を積極的にしている。勿論要不要を確かめてからだが。
さて標記の件だが、撤退する企業が出た場合、無くなってしまうのは仕方ないとしても、せめて端末には残して欲しいと思うのは人情だろう。
大手の場合、意図的に消すという所行に出られるのでも無い限り、しばらくは安全かとは思う。勿論、本といか、紙本以外の本の形が今後どう変わっていくのか、判らない。
個人としては、「残しておきたい本を選ぶ」という作業を、出来るだけ進めていくしかない。
参照したい(かもしれない)本を手元に置きたがるのは、どうしようもないのだろうか?
このあたりにも、自分の執着心の強さにあきれてしまう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ドクターイエロー、ラストラン 「ありがとう」の声に見送られ引退(2025.01.30)
- 阪神優勝に備え 戎橋の隣の道頓堀橋に高さ約2mのシート設置へ(2023.09.14)
- 大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ(2023.09.13)
- 「山びこ学校」無着成恭さん死去 生活綴方を実践、ラジオでも人気(2023.07.31)
- 作家の森村誠一さん死去、90歳 「人間の証明」「悪魔の飽食」(2023.07.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 江口恵子【普段使いの器は5つでじゅうぶん。】(2025.03.21)
- 堂場瞬一【英雄の悲鳴 ラストライン7】(2025.03.19)
- 篠田真由美【センティメンタル・ブルー】(2025.03.17)
- 【くらべて、けみして 校閲部の九重さん】(2025.03.13)
- 【Casa BRUTUS特別編集 器の教科書】(2025.03.11)
コメント