パソコン家計簿奮闘記→仕切り直し2
さて、仕切り直した「婦人之友家計簿」だが、これがなかなかの優れものなのだ。
紙版は、当座帳と予算を立てた「家計簿」の二つからなっている。
ところがPC版は、当座帳に記入するだけで、すべて自動で処理してくれる。
勿論最初にそれぞれ設定する必要があるのだが、それさえうまくしておけば、あとはひたすら当座帳に入力するだけでよい。
特にいいのが、口座引き落としとカード払いだろう。
カードで言えば、これまで買物をしたときに予算から引いて、翌月又は翌々月に通帳から引き去られるのだが、どうしてもいちいち数字を記録しておくのが煩雑だった。
それが、買物をした日には予算から減らし、通帳の方は引き落としの日までは残高が変わらない。しかししっかりと予定日は判るから、頃合いを見て入金しておけばいいからだ。
しかし、貯金取り崩しについては、何とかならないかなと思う。
入金はあっても、「ボーナス」などというありがたいものはないから、月々の決まった出費以外は、これまで積み立てていた分を取り崩すなり、(衝動的に下ろして)充てねばならない。
これがうまくいけばいいなと思いつつ、ふと(今頃)気づいた。
この家計簿って、給料生活者を想定してはいないか?何となく当たり前だったので、あまり疑問にも思わなかった。
紙版では、「ボーナス」を無視しいていればよかったし。
今のように多様な暮らしがあるのだから(いえ、自営やフリーランスの方は以前からおられた)、もっと一般的な仕様の方がいいのに。
次回(って まだ続くの?)は、設定のことなどをば……。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitterのアナリティクス(2024.12.24)
- 裁断とスキャン(2024.11.19)
- プリンターが壊れた(2024.10.25)
- パスワード用ノート ケルベロス(2024.08.31)
- 新しいScanSnap(2024.07.27)
コメント