スイカを買った
と書いたが、果物(野菜?)のスイカではない。JR東日本のSuicaのことだ。
過日北鎌倉へ行ったとき、その日は東京泊まりだったので、帰路は「湘南新宿ライン」というのを利用した。その際、グリーン券がSuicaでチャチャッと買えることを知った。(ICOCAは使えないのだった)
そのグリーン券を座席の上(この場所を必死で探したことは内緒です)でタッチすると、その席が自分の席になるという仕組み。
ずっと以前に、アリスさんがそのことを書いていらっしゃったのだが、正直その時点では意味不明だったのだ。
後から乗ってきた人を見て、座席の上方の表示が赤から青のなったのを確認出来た。
ま、別にグリーン券のためにSuica利用を決めたわけではないが、動機になったのは確かである。それから、Suicaはチャージでもポイントが貯まるとかいう話も聞いたのだが、こちらはよく判らない。
で、選んだのが「ANA VISA Suicaカード」というもの。諸々の紙の手続きを経て、先日無事に届いた。
欠点は、Edyが使えないこと。その代わり(?)、iDカードを申し込む。これはチャージ要らずで、最近あちこちで見かける。
このEdy付きのカードもANAなので、Edyを使い切ったら止めようかどうしようか、思案中。カードも整理しなくちゃね。
Edyの「シャリーン」という音が好きなのだけど……。それに、高速道路のサービスエリアでも使えるしー……。
さてSuicaを手にしても、チャージするにはJR東日本圏に行かなければならない。
ドコモの携帯で「モバイルSuica」を使っていた頃は、出先でもチャージできて便利だったなぁ。
そのチャージの件だが、ネットでチャージできるのだ。
というわけで、晴れて(?)Suica利用者になった次第。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Twitterのアナリティクス(2024.12.24)
- 裁断とスキャン(2024.11.19)
- プリンターが壊れた(2024.10.25)
- パスワード用ノート ケルベロス(2024.08.31)
- 新しいScanSnap(2024.07.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
- 紅葉狩り??(2024.11.23)
- ひらかた万博 東海道五十七次整備400年記念イベント(2024.11.17)
- ブラタモリ つづき(2024.11.09)
コメント
こんにちは。去年あたりから、関西エリアでもsuicaにチャージできるようになっていますよ。以前、京都の地下鉄の券売機でチャージした覚えがあります。ただし、オートチャージは効かないようです。それから、確かグリーン券はホームで買う方が安いと思います。値段を気にしないのなら、かざすだけは便利なのですが。
投稿: 梅方久仁子(meka) | 2014.07.10 18:06
mekaさん、コメントをありがとうございます。
そうですか、チャージ出来るのですね。
過日は、グリーン券をホーム(出札近く)で買おうとしてICOCAではダメで、現金で買ったのでした。
あ、涼が勘違いしていました。その「Suicaで買った券」をかざすと席が決まるのかと思っていました。
そうではなく、Suicaをかざすだけでいいのですね。買う時間がなくて駆け込んだときには、割高だけど便利ですね。
今度、どこかで使ってみたいなぁ!!
投稿: 涼 | 2014.07.10 19:26
あ、すみません。グリーン券については、私の勘違いだったかもしれません。確か、ホームでsuicaにグリーン券を記録して、車内でかざすのです。モバイルSuicaなら、モバイルSuicaで購入できるようですが。あまりグリーン券を使っていないので、ボロがでてしまいました(^^;)。
投稿: 梅方久仁子(meka) | 2014.07.10 22:53
mekaさん、ありがとうございます。
発券するのではなく、Suicaに記録してくれるのですね。
早く使ってみたいなぁ>おこちゃま
新しいことが出来ると、嬉しくてたまらなくなるという悪癖があります。
投稿: 涼 | 2014.07.11 09:00