無人図書館、実験へ 司書おかずICタグで管理
やはり、TRCが関係しているのか。
大学の先生も、
司書のいない『貸し出し特化型』として省力化を検証する意義は大きい」と話している。とのことで、経費のことが優先されてしまうのだなぁ。
司書の役割って、何だろう?
無人化ではないまでも、カウンターが委託業務化されて、何か尋ねても「知らない」と応えられることが多い。これは、実際に体験した某図書館のこと。
何だか寂しいなぁ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- カセットテープ人気 なぜ?(2021.01.24)
- 昭和の子どもを元気にした消毒液「赤チン」 12月25日で生産終了(2020.12.28)
- 視覚障害者に捧げた人生 飲酒運転の犠牲に(2020.11.22)
- ペットボトル「ラベルレス化」 処分も手間いらず 新商品相次ぐ(2020.10.12)
- 「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速(2020.09.14)
コメント