同じ和菓子、東西比べ 東京で資料展
朝刊の記事
食の「東西対決」についてはよく書いているが、資料展まで始まったとは。
最初の画像は、関西で「桜餅」と言われる「道明寺餅」。
ちなみに、こちら (→)は「長命寺餅」。
桜餅は、東京では小麦粉を水で溶いて薄く焼いた生地で、あんをくるりと巻いたものが一般的だ。京阪では、道明寺粉を蒸した生地であんを包む。道明寺粉は、もち米を蒸して乾燥させ、ひき割って作る。
他に、「くず餅」や「ぜんざい」についても触れてある。
東京で「おしるこ」というと、小豆の粒が入っているのと入ってないの、両方を指すそうだ。
ふーん、小説などで出てくる「おしるこ」は、そのどちらかということだな。
あー、おぜんざいが食べたくなった!
過去記事検索をしてみたのだけれど、「桜餅(orさくら餅orさくらもち)」ではヒットしなかったなぁ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 白バラコーヒー(2025.03.07)
- バレンタインチョコレート(2025.02.15)
- 「亀田製菓」のおかき(2025.01.13)
- 中小企業分野調整法(2024.12.26)
- 「長五郎餅」のことなど(2024.12.03)
コメント