電子書籍便利なのに… 公立図書館での普及率、なぜ1%
端末機の貸し出しというのは、担保はどうなるのだろう?
借りる方は、Wi-Fi環境の必要はあるのだろうな。だとすると、最初の設定で、ハードルが高いのかな?
貸し出す電子書籍はAmazonなどで買うのかと思っていたが、
電子書籍を利用する図書館は、権利関係をクリアしたサービスを提供する企業と契約するが、電子書籍の価格は紙の本の1・5倍~数倍。ということで、これも、少ない予算を圧迫してまでもということに繋がるのかもしれない。
堺の図書館では随分早くから取り組んでいて、関心があった。しかし上記のような状態だとすると、今後どうなるのかなぁ。
一般に、まだまだ電子書籍そのものへの抵抗感が大きいのかもしれない。
| 固定リンク
« ありがとう さようなら | トップページ | 忘年会 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 昭和の子どもを元気にした消毒液「赤チン」 12月25日で生産終了(2020.12.28)
- 視覚障害者に捧げた人生 飲酒運転の犠牲に(2020.11.22)
- ペットボトル「ラベルレス化」 処分も手間いらず 新商品相次ぐ(2020.10.12)
- 「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速(2020.09.14)
- 今度はゴミ袋が(2020.05.16)
コメント