フェイスブックに「相続人」機能 死後の管理を一任
自分がいなくなった時の、パソコンの中身やネット上の諸々についてどうするか。
いつか書いたと思うが、こうしたサービスはありがたい。
フェイスブックはすでに、利用者の死亡を証明する書類を受け取った場合にはアカウントを凍結したり、家族の依頼で削除したりするサービスを行っている。ま、このサービスだけでも充分な気がするが。
しかしそのためには「フェイスブック」や「Twitter」をしていることを、家族に知らせておかなければならない。
今日は何だか慌ただしい一日だった。
昨日注文した洗濯機が、お昼前にやってきた。その設置に、小一時間かかった。
うーん、使い勝手は前のものの方がよかったなぁ。どうして、操作パネルを後の方に持って行ったのだろう。そのせいで高さが10センチほど上がってしまい、乾燥機がそのままでは使いにくくなった。踏み台がいるのだ。
しかし、カタログを見ても「洗濯乾燥機」は、殆ど掲載されていない。
洗濯機能だけをお使いの方は竿干しをなさるし、乾燥機能を使いたい方はドラム式を使うのかも知れない。
午後はため込んでいた新聞小説の整理など。
あっという間に夕方になった。
随分日が長くなったなぁ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 割れたソーサーと、12月の検索語(2020.12.31)
- 行きはよいよい……(2020.12.04)
- まだまだ勝手に関西遺産:和製語「カッターシャツ」(2020.12.08)
- 「折々のことば」2000回 広場やカフェのように(2020.11.24)
コメント