梅田書店戦争、蔦屋参戦へ
学生時代にあった大きな本屋と言えば、心斎橋の丸善と大阪駅前の旭屋くらいだった。
当時は大阪市内に住んでいたので、大阪駅前には市電かバスがあった。旭屋から心斎橋へ行く時は、多分、歩いていただろう。
上六(上本町六丁目)からは、丸善へも歩いていったし、そこから旭屋へも歩いたのではなかったか。なにしろ、少しの電車賃でも節約したい、貧乏学生だったから。
ここで言う旭屋は、今回閉店する店ではない。移設する前の、阪神百貨店の西北端辺りにあった店のことだ。
なんとなく、丸善は好きだ。OCATの店へは、たまに難波方面へ行った折には寄っていた。
今は、丸の内オアゾの本店に寄ることがある。出張帰りだから、本を買うのは稀だが。
14年2月に閉店した「ブックファースト梅田店」も、好きな店だった。談話に出てくる「清風堂書店」も、独自の本揃え(?)でがんばって欲しい店だ。
しかし、自分自身も、本屋で買うことは少なくなった。本屋巡りをする体力がなくなったことも大きい。ジュンク堂本店で階を超えて何冊もの本を抱えてといったことが、遠い昔のような気がする。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- カセットテープ人気 なぜ?(2021.01.24)
- 昭和の子どもを元気にした消毒液「赤チン」 12月25日で生産終了(2020.12.28)
- 視覚障害者に捧げた人生 飲酒運転の犠牲に(2020.11.22)
- ペットボトル「ラベルレス化」 処分も手間いらず 新商品相次ぐ(2020.10.12)
- 「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速(2020.09.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 原田マハ【ギフト】(2021.01.29)
- 尼野ゆたか【お直し処猫庵】(2021.01.23)
- むんこ【出会ってしまったツルとカメ】(2021.01.25)
- 東野圭吾【サンタのおばさん】(2021.01.19)
コメント