駅弁比較など
東京行きの駅弁は、たいてい「京のおばんざい」にしている。
しかし先日(13日)は、「春」という言葉と桜色に惹かれて、↑を買った。
一日の二食が駅弁というのは少々寂しいが、帰路は↑を。「桜めぐり」とある。
やはり、東京駅で求めたお弁当の方が、味が濃いような気がする。
とはいっても、京都駅のものも薄味ではない。弁当という性質上、やはり濃いめの味付けにしてあるのだろう。
13日は、当地中学校の卒業式。下のチビさんも、卒業生だ。
高校以上は既に春休みに入っているのか、京都駅も東京駅も、人・人・人。
いったいどこから沸いてくるのだろうと思うほどの、人の多さ。
10分に1本以上走る「のぞみ」のどの列車も、ほぼ満員ではなかったか?
昨日は北陸新幹線の開通とかで、新聞もそればかり取り上げていたような印象がある。しかし関西人としては、やや嬉しくない。
金沢までサンダーバード1本では行けなくなる。北陸は何となく関西圏という認識だったが、彼らの目はもはや東京に向いているのではなかろうか。
そして、ひっそりとではなく、賑やかに使命を終えた「トワイライトエクスプレス」と「北斗星」。
「トワイライト」はロイヤルだったから満喫したけど、北斗星には乗りたかったな。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「亀田製菓」のおかき(2025.01.13)
- 中小企業分野調整法(2024.12.26)
- 「長五郎餅」のことなど(2024.12.03)
- 「おたべ」という名前の由来(2024.08.03)
- ジャムとママレード(2024.07.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
- 紅葉狩り??(2024.11.23)
- ひらかた万博 東海道五十七次整備400年記念イベント(2024.11.17)
- ブラタモリ つづき(2024.11.09)
コメント