茂木健一郎さん「ネット時代こそ、新聞で脳を鍛える」
新聞が発信する一番大きな情報は、実は見出しとレイアウトにあると思う。新聞は見出しの大きさで、ニュースの社会的な価値を視覚ではっきりと脳に伝えている。というのは、その通りだと思う。 茂木さん流に、一面をさっと見てから一番後へ行き(ラテ欄)、そこから順に一面に戻ってくるという読み方は、以前はよくしていた。
本もそうだ。
電書を便利に使っているが、読んだ端から忘れていく。
紙本だと、どの辺りにあったかということを思い出せるし、何より付箋を貼れるのがいい。あとから付箋だけチャチャッと見返したら、肝心なことは思い出せる。
パソコン依存で、(自分は)確実にバカになった。
寒い、とにかく寒い。
今日が始業式のところは多いだろうに。
雨も降ってきた。東京では、雪になっているところもあるとか。
今日は、「花まつり」だ。4月8日は花まつりでお釈迦様の誕生日で甘茶をかけるのだとは、雑誌などで知っていた。
だが、実際にその場に行き会わせたことはない。お寺も、あまり積極的に誘ってはいないような。
画像は、3年前の4月10日。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- カセットテープ人気 なぜ?(2021.01.24)
- 昭和の子どもを元気にした消毒液「赤チン」 12月25日で生産終了(2020.12.28)
- 視覚障害者に捧げた人生 飲酒運転の犠牲に(2020.11.22)
- ペットボトル「ラベルレス化」 処分も手間いらず 新商品相次ぐ(2020.10.12)
- 「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速(2020.09.14)
コメント