川内とひなまつり
ウイークデーだが、今週は何となく気分的にのんびり。多分お盆休みに入っているところも多いだろうな(と勝手に思っている)という判断から。逆に、かき入れ時とも言えるが。
『川内と書いて、どうして「せんだい」と読めるか?』
『河川(かせん)の「せん」と内裏(だいり)の「だい」』
『河川は日常用語だが、内裏はなぁ』
『でも、日本人の殆どが知っている言葉だよ』
「ひなまつり」の歌は、恐らく誰もが歌ったことがあるだろう。
以前にも書いたかと思うが、この歌詞で不思議に思っていることがある。
2番だったかな?
♪おだいりさーまとおひなさまー「おだいりさま」も「おひなさま」も、内裏びなのことではないのか?という疑問だ。
単に語調からというのが正解かもしれないが。
朝刊トップ記事は、
原発ゼロ 終了へ(リンク先の見出しは「川内原発、原子炉起動へ 原発ゼロ、2年で幕)だった。
少し前(8日付)の記事では、
太陽光発電の普及・節電定着…猛暑でも電力にゆとりとあった。
猛暑は、今日がピークだとか。
| 固定リンク
« 漱石 | トップページ | 御巣鷹と生きた30年 »
コメント