日本初の時刻表出版121周年
本日の、グーグルロゴ。
日替わりで「今日は何々の日」をTweetしている「ANA旅のつぶやき」でも、今日は「時刻表記念日」としている。いつも割合ユニークな記念日を発表しているところだが。
時刻表を読み解くことが出来る人がいる。
じっと見ていると、そこから時代が浮かび上がってくるのだろう。
そのお一人が、「いすみ鉄道」の鳥塚社長だろう。
たとえば、10月1日付の昭和の時刻表 第3セクター路線といった記事など。
時刻表と言えば自分の中では、やはり清張の【点と線】(05.10.10)だ。
おっ!丁度10年前に書いている。
時刻表を見るのは、楽しい。
しかし最近は、あの細かい文字が見えにくくなってしまったなぁ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 11月の読書メーター(2023.12.01)
- ヘッセ他【教科書名短編 - 少年時代】(2023.11.30)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- (歴史のダイヤグラム)消えゆく「山線」の魅力 原武史(2023.11.19)
- (歴史のダイヤグラム)「皇居前広場駅」はいかが(2023.11.13)
- 伯備線「やくも」に約40年ぶりの新型特急お披露目(2023.11.05)
- JR3社 来年春に新幹線の喫煙ルーム廃止へ(2023.10.27)
- 出羽の朝(2023.10.11)
コメント