出版物の販売額 過去最大の落ち込み
年末のニュースより
先日モール街までいつもの日記帳を買いに行ったつれあいが、本屋がなくなっていると言った。その本店はあるのだが、客は少なかったらしい。
大きな書店が増えて、「街の本屋」がなくなっていくと嘆くつれあいだが、これはネット書店の影響が大きいのではないだろうか。
話を↑の記事に戻すと、出版物の販売額は過去最大の落ち込みだという。
雑誌、特に週刊誌の落ち込みがひどいらしい。
出版科学研究所によりますと、スマートフォンの普及により雑誌を読む時間がゲームなどに奪われたことが影響したとみられるということです。とのことだ。
一方で、図書館では半年間ほど新刊を並べて欲しくないという出版社からの要望もあるらしい。
これについては、図書館で読む事によってその作家の他の本にも興味を持ったり発展して行くこともあるからという反論を読んだ。
ところで、出版物に電書は入っているのだろうか?電書があるということは、今のところは紙本があるからという気もするのだが……。ちがったっけ?
余談:「出版科学研究所」は、「しゅっぱんかがくけんきゅうしょ」と読まれていた。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ドクターイエロー、ラストラン 「ありがとう」の声に見送られ引退(2025.01.30)
- 阪神優勝に備え 戎橋の隣の道頓堀橋に高さ約2mのシート設置へ(2023.09.14)
- 大阪 富田林などで運行の「金剛バス」 路線バス事業廃止へ(2023.09.13)
- 「山びこ学校」無着成恭さん死去 生活綴方を実践、ラジオでも人気(2023.07.31)
- 作家の森村誠一さん死去、90歳 「人間の証明」「悪魔の飽食」(2023.07.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 吉田恵里香【恋せぬふたり】(2025.03.28)
- 仁木悦子【聖い夜の中で】(2025.03.27)
- 【本の雑誌 3月号】(2025.03.25)
- 江口恵子【普段使いの器は5つでじゅうぶん。】(2025.03.21)
- 堂場瞬一【英雄の悲鳴 ラストライン7】(2025.03.19)
コメント