« 友だち100人出来るかな? | トップページ | 奥田英朗【家日和】 »

2015.12.09

【大阪名物】

大阪名物

大阪名物井上 理津子・団田 芳子 編
税込価格:1,404円
出版:創元社
ISBN:978-4-422-25063-2
発行年月:2012/10/24
利用対象:一般

和・洋菓子から寿司、惣菜、調味料、酒、日用雑貨、手工芸品に至るまで、大阪のそこでしか買えない手づくりの逸品を中心に約70品を厳選。

「手土産に買うべきものがないと悩む人に贈る」とある。

確かに、別の地方に行く時、大阪みやげというものがない。
京都か神戸のものを持参することが多いのだ。

逆に大阪にいらっしゃった方に「大阪のお土産は何がいいですか」と尋ねられても、「うーん」となる。
いや、美味しいものはたくさんある。だが、「おみやげ」としてお勧めのものがあるかなぁ、ということだ。


この本は、整理していた本たちの中から出てきた。
何か大阪みやげを探すために、購入したのだろうか?

それはともかく、本書で紹介されているのは「大阪名物」であって、「大阪みやげ」になるものばかりというのではなさそうだ。
食べ物に限らず、「そこでしか」買えないものが多く、むしろ「その地のおみやげ」にはなっても、お土産のためにわざわざ買いに行くというのでもない。

「……でもない」ばかり連発しているが、もしかしたら思っていた本と違ったので放置していたのかな?


だが、改めて眺めると、「ある、ある」。
よくテレビ番組で紹介されているような「その土地名物」が目白押し。

小鯛雀寿司、さば寿司、紅しょうがの天ぷら、栗むし羊羹、もみじの天ぷら。
ひろたのぽん酢や旭ぽん酢もある。
水なすもそうだったな。

食べ物ばかりではない。堺の包丁、てづくりおもちゃ、手ぬぐい。

こうしてみると、大阪で出来るものというより、他の地でもあるが大阪のその土地のというか、「その店の」と言った方がいいだろう。


と、ここまで目次を頼りに紹介してきたが、本文も面白そう。合間合間に、少しずつ読んでみよう。


大阪名物
2012年10月20日第1版第1刷発行


|

« 友だち100人出来るかな? | トップページ | 奥田英朗【家日和】 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 友だち100人出来るかな? | トップページ | 奥田英朗【家日和】 »