「すあま」というお菓子
関西人、「すあま」を知らない...「どう見てもかまぼこやん!?」
TwitterのTLを見ている内に、↑のようなTweetを見つけた。
まさに、「えっ? すあまって何?」状態。
関西人は「どう見てもかまぼこ」と思うとあるが、知っている人以外にはそう見えるでしょ。
すあま(寿甘、素甘)は東日本で一般的な餅菓子の一種[1]。関東地方では縁起を担ぎ「寿甘」という字をあてたり紅白のすあまを詰め合わせて、祝い事の席で配る習慣がある地域もある。とは、Wikipedia情報。
ふーん、一度食してみたいなー。東京では、コンビニでも売られているのだろうか?
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「鯛茶漬うれしの」(2022.08.22)
- 「ひよ子」(2022.08.19)
- 土井善晴さん『一汁一菜でよいという提案』(新潮文庫)が第10回 大阪ほんま本大賞特別賞に決定!(2022.07.29)
- 6月通販おやつ屋さん(2022.06.09)
- グリコ、ビスコ、パピコ…「3文字」で戦った 江崎グリコの100年(2022.04.13)
コメント
スーパーとか行くと、普通に売ってます。
コンビニでもあるのかなーって気にしたことないけど。
すあま、何年も食べてないです。
投稿: へいぽー | 2016.01.19 15:14
へいぽーさん、コメントをありがとうございます。
関東では、普通にあるのですね。
こんど、絶対寄ってみよう!!
問題は、時間の余裕があるかどうかだけど……。
投稿: 涼 | 2016.01.19 15:28