エレベーターあればバリアフリー?
ああ、これは実感。
また、階段はいくつもあるのに、エレベーターは一基だけの事が多いから、歩く距離も長くなる。勿論、複数機設置などは難しいことだが……。
複雑な構内移動を繰り返し、EVを5回乗り継いで、学研都市線のホームに着くまで10分以上経過していた。木津方面行きの学研都市線に降りるエレベーターは、あることはあるんだ。
エスカレーターにしても、上りはあるが下りは無いことが多い。階段がかなり広くて、両方設置しても大丈夫な気がするところもある。京都駅の新幹線八条口もその一つだ。
画像は、九州新幹線「つばめ」の車窓。雨がかなり降っている。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- カセットテープ人気 なぜ?(2021.01.24)
- 昭和の子どもを元気にした消毒液「赤チン」 12月25日で生産終了(2020.12.28)
- 視覚障害者に捧げた人生 飲酒運転の犠牲に(2020.11.22)
- ペットボトル「ラベルレス化」 処分も手間いらず 新商品相次ぐ(2020.10.12)
- 「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速(2020.09.14)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「まだまだ 勝手に関西遺産」おはようおかえり(2021.03.02)
- レッスン3とレッスン4(2021.02.20)
- レッスン1とレッスン2(2021.02.14)
- 黄白の水引に秘められたナゾ(2021.02.06)
- 薬用 重炭酸湯 入浴剤(2021.01.30)
コメント