(勝手に関西遺産)ごまめ
ごまめ
懐かしい言葉だなぁ。
カタクチイワシの幼魚を干したモノで、お正月料理の定番「田作り」。これを「ごまめ」というのは、どうやら関西圏らしい。
関東では、「みそっかす」とか「おみそ」と言うそうだ。「みそっかす」という言葉はよく目にしていたが、それと「ごまめ」が同じ意味だとは、今の今まで思ったことがなかった。
「お味噌、ご豆。共通のものは豆」などと書いてあるサイトもあったが、ホントかな?第一、「ごまめ」は魚やし。
リンク先の写真。4人のおねえちゃんたちの、「ごまめ」を見る目が、何ともあたたかく可愛い。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 印鑑(2021.01.22)
- ファンデーション(2021.01.20)
- ストックを持つということ(2021.01.17)
- 割れたソーサーと、12月の検索語(2020.12.31)
- 行きはよいよい……(2020.12.04)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 京阪の5000系5ドアによる運用が来年1月29日で終了するみたい(2020.12.16)
- 菊人形(2020.11.04)
- 市の花と、11月の検索語(2020.11.30)
- 「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速(2020.09.14)
- 御朱印の次は「御城印」?(2020.09.04)
コメント