(勝手に関西遺産)ごまめ
ごまめ
懐かしい言葉だなぁ。
カタクチイワシの幼魚を干したモノで、お正月料理の定番「田作り」。これを「ごまめ」というのは、どうやら関西圏らしい。
関東では、「みそっかす」とか「おみそ」と言うそうだ。「みそっかす」という言葉はよく目にしていたが、それと「ごまめ」が同じ意味だとは、今の今まで思ったことがなかった。
「お味噌、ご豆。共通のものは豆」などと書いてあるサイトもあったが、ホントかな?第一、「ごまめ」は魚やし。
リンク先の写真。4人のおねえちゃんたちの、「ごまめ」を見る目が、何ともあたたかく可愛い。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お盆やすみ(2022.08.13)
- 隠れ陽性(2022.08.08)
- 甘酒 つづき(2022.08.06)
- 甘酒(2022.08.05)
- 「抜き作業7月」5日目:自室(2022.07.24)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 桜島(2022.07.27)
- 越信行【絶景駅100選】(2022.07.06)
- ホームから消えるもの(2022.05.11)
- 母の日に合わせ「市川真間駅」→「市川ママ駅」に 千葉 市川(2022.05.05)
- 落花さかん(2022.04.07)
コメント