(勝手に関西遺産)ごまめ
ごまめ
懐かしい言葉だなぁ。
カタクチイワシの幼魚を干したモノで、お正月料理の定番「田作り」。これを「ごまめ」というのは、どうやら関西圏らしい。
関東では、「みそっかす」とか「おみそ」と言うそうだ。「みそっかす」という言葉はよく目にしていたが、それと「ごまめ」が同じ意味だとは、今の今まで思ったことがなかった。
「お味噌、ご豆。共通のものは豆」などと書いてあるサイトもあったが、ホントかな?第一、「ごまめ」は魚やし。
リンク先の写真。4人のおねえちゃんたちの、「ごまめ」を見る目が、何ともあたたかく可愛い。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 研修会(2025.07.03)
- 夏休み中の小中学生に昼食を無料提供(2025.06.25)
- 「置き配」が標準、手渡しは追加料金(2025.06.23)
- パシーマ(2025.06.21)
- 「ジャーナリング」という方法(2025.06.07)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 七夕(2025.07.07)
- 降りてみたい新幹線駅は(2025.06.16)
- 特急「いにしへ」(2025.04.22)
- 今年の桜(2025.04.05)
- 東京都が推す「船通勤」、利用振るわぬ理由は 大阪は公営渡船が健在(2025.03.18)
コメント