22万人分、遺骨で造る仏様 なぜ納骨?
一心寺というのは、宗派を問わず受け入れて下さるお寺という認識しかなかった。
以前だれかの法要で訪れたことがあったが。
この骨仏を造るしきたりというのは、何と1887(明治20)年に始まったという。
これ、いいなぁ。
樹木葬でと思っていたが、こういう形での納骨もいい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「令和米騒動」ふたたび?(2025.03.26)
- 「君」という言葉(2025.03.16)
- 物価高(2025.03.14)
- 最後の日(2025.03.12)
- 新撰組の日(2025.02.27)
コメント