無人駅に会計事務所・コンビニ…長良川鉄道、存続の秘策
面白い趣向だと思う。
列車で行って途中下車することはないが、クルマで行く場合には、小規模な「道の駅」的なものとの併設のようなところがあれば楽しいかも。
「美並苅安駅」は、元々刈安だったところだよね。
「いすみ鉄道」から学んで(?)、観光列車も走らせているようだし、がんばってほしい。
この前(って、もう何年前だろう)乗ったときには、平日だが8割以上は座席が埋まっていたと思うが。
子どもの頃乗っていて、途中から高校生などが乗ってくると、「ああ、旅行者だけでない普通の通学列車でもあるのだ」と妙に感慨深く思ったことを、何故か突然思い出した。
叔父も、列車通勤していた時期があったっけ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 東海道新幹線に女性専用トイレ 全列車に設置へ 今月から順次(2024.12.15)
- 京阪バスが九州まで行ってる(2024.12.11)
- 紅葉狩り??(2024.11.23)
- ひらかた万博 東海道五十七次整備400年記念イベント(2024.11.17)
- ブラタモリ つづき(2024.11.09)
コメント