和式・売店・運転台の灰皿…新幹線から消えたものたち
同じ記事が、昨日の夕刊トップ記事の見出しは「新幹線 進化は続くよ」だった。
「♪線路は続くよどこまでも」のもじりだろうか?
新型がどんどん導入されているようだが、この進化はホントにどこまで行くのだろう?
リンク先には、消えたものたちの写真が満載である。
喫煙室の内部なんて、はじめて見た。
500系は、やっぱり「男前」だなぁ。
0系も、名古屋でお目にかかったなぁ。
自動販売機や給水器のことは、覚えていない。
もっとも、新幹線によく乗るようになったのは、ここ10年くらいのことかもしれない。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 京阪の5000系5ドアによる運用が来年1月29日で終了するみたい(2020.12.16)
- 菊人形(2020.11.04)
- 市の花と、11月の検索語(2020.11.30)
- 「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速(2020.09.14)
- 御朱印の次は「御城印」?(2020.09.04)
コメント