和式・売店・運転台の灰皿…新幹線から消えたものたち
同じ記事が、昨日の夕刊トップ記事の見出しは「新幹線 進化は続くよ」だった。
「♪線路は続くよどこまでも」のもじりだろうか?
新型がどんどん導入されているようだが、この進化はホントにどこまで行くのだろう?
リンク先には、消えたものたちの写真が満載である。
喫煙室の内部なんて、はじめて見た。
500系は、やっぱり「男前」だなぁ。
0系も、名古屋でお目にかかったなぁ。
自動販売機や給水器のことは、覚えていない。
もっとも、新幹線によく乗るようになったのは、ここ10年くらいのことかもしれない。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「叡王戦」3連覇の藤井聡太六冠 一日駅長に 三陸鉄道 宮古駅(2023.05.29)
- 除草職員(2023.04.11)
- 京都の伏見稲荷大社が「世界で最悪な観光地」にランク入り(2023.04.03)
- 【パンとスープとネコ日和】商店街など(2023.03.01)
- 都筑道夫【退職刑事1】(2023.03.02)
コメント