関西では何回生って呼ぶのなんでや?
「まだまだ勝手に関西遺産」
まさに、「へーっ」である。
「何年生」と呼んでいるのを知ってはいたが、「高校生みたい」と思ったものの、あまり気にしていなかった。まさかそちらが全国区とは。
発祥は、京大らしい。
試験に不合格だと進級できない「学年制」を採った東大に対して、
京大は、卒業までに一定の科目を履修する「科目制」を採用した。いかにも京大らしい、自由な発想だ。
そしてそれが、関西の大学に広まったらしいのだ。
昨日市役所へ行ったら、市民会館前で「菊花展」をしていた。
もう少し先へ行くともっといいのがあるようなのだが、菊なんてどれも同じようだから。って、愛好家に叱られるかな。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- NHK「武田真一アナ」が退局へ (2023.01.25)
- 身寄りなく、いても頼れず、ひとりの死(2022.12.31)
- 増える宅配、事故が怖い(2022.10.21)
- 絵も字もペンで、大画面電子書籍 アマゾン、(2022.10.01)
- 出生率2.95の町、何とかなりそうな安心感 「奇跡の」岡山県奈義町(2022.09.29)
コメント