備蓄と現金
思いがけない天災に逢うと、(ストックを持たないのではなく)やはり食料や日用品の備蓄は必要だという話になる。
同じような発想かどうかはさておき、「停電すると現金が一番」とも言われる。
このうち備蓄はその通りだと思うし、「ローリングストック」で何日間かは持ちこたえるだけのものは用意しておきたい。
しかし現金(特に小銭)が必要かどうかという話は、どうなのだろう?
2020年の東京オリンピックを機に、キャッシュレスが広がることが望まれているという。
コンビニでも、小銭を探さなくていいのは、たしかに便利だ。
東京ではタクシーも、多くICカードで支払える。
そんなこんなも、停電すれば駄目じゃないと言われそうだが……。
停電でも対応できる設備の開発は、可能だろうか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 割れたソーサーと、12月の検索語(2020.12.31)
- 行きはよいよい……(2020.12.04)
- まだまだ勝手に関西遺産:和製語「カッターシャツ」(2020.12.08)
- 「折々のことば」2000回 広場やカフェのように(2020.11.24)
コメント